マスキング
マスキングはテープに液体と使い分けが必要です。
マスキングで手を抜くと痛い目にあいます。
じっくり完璧にやりましょう。
実際、経験あるかたは塗装後、マスキングの悪さでリカバリー補修してます。
基本的に筆は消耗品。
こんなになる前に取り替えましょう。→
無理に痛んだまま使っても失敗のリスクが上がるだけです。

ボサボサ筆はパステルをまぶすのに使えます。
     再利用はこちら↓

           
塗  装
塗装の前に塗料の勉強!
みんな一緒じゃないんだよ〜
リターダーマイルド(ラッカー塗料のみ)
塗装の時この液体を少量混ぜると光沢が出ます。
また、筆塗りのムラを抑えます。ま、簡単に言うと乾きを遅くする薬品です。
ラッカー塗料の写真の右に黄色いラベルの溶剤がありますよね?
エアブラシ用とあるのですが、この薬品がすでに入っているものです。
エナメル塗料
古くからある石油系塗料。ウェザリングで使う場合が多いです。
この塗料も画材のペトロール(一番左のビン)と言う液体で簡単に落ちます。
うまく使い分けて作品に深みを出しましょう。要換気
アクリル塗料
アルコールベースの塗料で使用直後であれば工具を水で洗うことができます。
乾きはラッカーよりも遅く扱いやすい塗料です。
ラッカーの上に重ね塗りで塗った時アルコールで拭くとアクリル塗料だけ綺麗に落ちます。
ま、失敗してもOK!ってことね。笑
ここでは俗に言う水性ホビーカラーも含みます。
(逆に言うと塗装後のアルコール拭きは厳禁です。落ちます。)
ラッカー塗料
一般的な塗料でシンナーを使うタイプです。ご承知の通り要換気
光沢を出すならNo1です。数種類重ねる時は第一塗装で使うのがベストです。
混ぜる時は塗料のメーカーにより若干の相性がありますがクレオスとグリーンマックスはOKです。
サーフェイサー(下地塗装)
パテ処理で紹介しましたがサーフェイサーも素材により使い分けが必要です。
左から一般的なプラ用、レジンキャスト用(中央右)、メタルプライマー(右2本)は金属用
仮に使い間違えるとはがれやすいです。またはひび割れがおきます。
サーフェイサーを吹く前にもう一度中性洗剤(食器用)で油分や汚れを落として
下さい。辺にムラができたりのりが悪い時は汚れと疑いましょう。要換気
塗料の種類がわかったら次は塗る機材の紹介と塗り方です。
塗り方はそれぞれの画像をクリックして下さい。
  塗装の種類
ボサボサ・・・
エアブラシ
機材の納入コストとメンテナンスはかかりますが仕上がりは抜群!です。
ガスタイプとコンプレッサータイプがあります。

Hide車輌工場 塗装部 機材紹介
ハンドピース・・・タミヤダブルアクション 0.3と0.2mmの2本
・・・・・・・・・・・AIRTEX XP-707 0.5mm
コンプレッサー・・・クレオス リニアコンプレッサーL5
コンプレッサーとハンドピースの間には水抜きを必ず入れましょう。
湿度が高い夏場、塗装のかぶりを防ぎます。
缶スプレー
缶スプレーはコストも安く手軽です。ボディーのメイン塗装なら良いでしょう。
スプレーのノズルは塗装面が広角で粗いのが特徴です。
このため1/150でのウェザリングなどには適しません。
中にガスが入っているため缶を振ったり暖めたり(ぬるま湯で軽く)する必要があります。
失敗のリスクはエアブラシよりあります。
筆塗り
筆塗りは小さな物塗るなら最適ですが広い面を塗ったり薄く塗るなら難易度は高いでしょう。
私の筆の選び方ですが色々使ってみて塗った時に良く伸びるものを選んでます。
(同じ塗料で基準が必要。溶剤の比率で変わります)
また、結構大事なのが「毛が抜けない」せっかく塗装しても模型に毛が付いては台無し。
良く選びましょう。
筆は高ければ良いと言うわけではありません。
実際1本1000円近くする筆も使いましたが250円の筆の方が良かったりします。
太さも、極細、中、大と最低でも3種類あるといいでしょう。
購入する時は模型店の他、画材店などもお薦めです。

ウェザリング