GMキハ22改造
ここではHide車輌工場の工法の一部をご紹介しております。
細かな説明は車輌テクニックで紹介しておりますので省略致します。
気になる部分がある場合は車輌テクニックを見た上でbbsにてご質問下さい。
![]()  | 
      今回のオーダーはオークションで落としたGM社製のキハ22の 改造依頼です。 もともとキットなのですがオークションでは組上げた状態で落札 しました。 依頼者様からは、ディティールアップと1両を首都圏色変更で 受けました。 まずは工場にて点検!  | 
    
| 接着面にデザインカッターを入れ分解。 分解することで組上げたモデラーのスキルがわかります。 基礎知識のある方が組上げたようですね。  | 
    |
| 次に、首都圏色変更のボディーの塗装を剥がします。 シンナープールに漬けます。  | 
    |
![]()  | 
      柔らかい筆で優しく剥がします。 | 
![]()  | 
      クリーム色から落ち始めました。 | 
![]()  | 
      角や窓枠は塗装が厚く少し時間をかけます。 | 
![]()  | 
      こんな感じです。 | 
![]()  | 
      そろそろいいかな?ここまで20〜30分でしょうか。 少し時間を置くと染み込み剥がれやすいです。  | 
    
![]()  | 
      乾燥後チェック! | 
![]()  | 
      続いて、なんちゃって手すりを削ります。 ルーターでウィーン!と  | 
    
![]()  | 
      なんちゃって手すりを削ったら、手すりの取り付け位置にドリルで 穴を空けます。 今回は0.3mmです  | 
    
![]()  | 
      いきなり空けると穴がずれるのでマーキングしてからドリルを 当てましょう。  | 
    
![]()  | 
      0.2mmのステンレス線で製作した手すりを取り付け接着。 接着は、瞬間接着剤ゼリーを使用。  | 
    
![]()  | 
      こんな感じです。多少曲がってますが精密ペンチで修正します。 それと、タブレットキャッチャーの土台を取り付け。  | 
    
![]()  | 
      見えるかな? 横に手すりが出っ張ってますね。  | 
    
![]()  | 
      ここでサーフェイサーを吹くわけですが、その前に洗浄。 中性洗剤でいいでしょう。  | 
    
![]()  | 
      サーフェイサーを吹き乾燥ブースへ。 サーフェイサーを吹く前にステンレスの部分にはメタルプライマーを 塗ると剥がれにくいです。  | 
    
![]()  | 
      続きまして屋根ですね。 ベンチレーターを6個から9個に変更します。 年式により6、7、9といくつかあります。 そして屋根上の手すりを追加。 発炎筒もいまいちなので銀河モデル社製に変更です。 もともと取り付けてあるベンチレーターを取り外します。  | 
    
![]()  | 
      穴、キズのパテ埋めです。 | 
![]()  | 
      大きいキズは500番、仕上げは1000番の液パテを使ってます。 | 
![]()  | 
      サーフェイサーを吹きキズのチェック。 | 
![]()  | 
      やり直し部分を確認し、再び液パテを。 1000番ですね。  | 
    
![]()  | 
      床下にいきます。 組上げたモデラーさんの雑な部分や、間違いの修正を・・・ いや、ダメですね。 工場にて製作致します。 元々の模型自体が微妙に違います。 エンジンカバーの有無、配管、タンク位置etc・・・  | 
    
![]()  | 
      元になる原型を固定しシリコンを流し型枠を作ります。 | 
![]()  | 
      少しづつ流し気泡を抜きます。 | 
![]()  | 
      満べんなく流し半日かけて硬化させます。 | 
![]()  | 
      乾燥ブースに入れてますが乾燥させてる訳ではありません。 ホコリがかぶらないようにです。 もともと化学反応ですからね。 しばしお待ちを・・・  | 
    
ご依頼仕様は、昭和の秋、標津線を走るキハ22です。