| 真鍮模型を組上げるのは、車輌だけではなくこのような ストラクチャーもあります。 今回は、ワールド工芸の複線を2組、3線を2組組上げます。 ライナーからエッヂングバサミでていねいに切り外しバリを ルーターで削ります。 |
|
| 架線柱の鉄骨の柱の部分を半田で接合します。 フラックスを接合面に塗り半田の流れを良くします。 |
|
| 復線用の柱4本を組上げました。 柔らかい真鍮でも組上げ半田を流すと強度が増します。 |
|
| 次に横はりの組上げです。 | |
| 半田を点付けで仮止めし接合していきます。 | |
| 柱と、はりを接合します。 直角に精度を出すのが少々難しい。 接着剤のようにはいかないな〜 |
|
| 形になってきましたね。 やはり少々ネジれが出ますね。 見た感じはわからないのですがスケール当てると・・・ 車輌なら致命的ですが架線柱ですので少々なら問題はないと判断。 |
|
| こんな感じで固定しながら組んで行きます。 | |
| 巻き付けている半田が邪魔でしたね。 | |
| 細かなパーツの取付です。 |
|
| 角柱上蓋、送電ブラケットを取り付けます。 | |
| 碍子がまだ取り付けられてませんが複線ほぼ完成です。 | |
| 次に3線用架線柱の製作。 モチベオションが下がる前にサクサクと・・・ |
|
| 複線も3線も基本同じ。長く部品が多いだけ。 | |
| ここから先は同じなので省略・・・ | |
| 複線と3線の4組を組上げ完了! | |
| メタリックでいいですね。 漂白剤で表面の酸化(錆)を落としプライマーを吹きます。 |
|
| 塗装です。 メタルプライマーで今回はミッチャクロンを使用しました。 その後、GMのねずみ色1号をエアブラシで吹きました。 |
|
| メタルプライマーのミッチャクロンいいですね。 塗装の安定が抜群。 (相性悪いと剥離します) 軽くウェザリングして納品しようかと思います。 |